知っておきたい下痢の知識と家庭療法

便秘よりやっかいなのは下痢だと言ってもいいでしょう。
体力の消耗はもちろんですが、食事の制限、トイレの不安など、多くの精神的疲労がつきまといます。

【下痢を起こす原因】
下痢を起こす原因としては、だいたい次のようなものが考えられています。
(1) 腸の蠕動運動が盛んになりすぎているとき(過敏性腸症候群など)内容物の通過時間が早くなって、
そのため水分の吸収が不十分になる。
(2) 消化と吸収のバランスが悪くなっているとき。
この誘因としては水分の吸収が不十分であったり、また、腸からの分泌液が多すぎたり、
あるいはお酒を飲み過ぎたり、食べすぎたり、体調をくずしているなど。
(3) 大腸炎など、腸の粘膜が炎症を起こしているとき。
(4) 細菌やウイルスなどによるもの(細菌性下痢)
食中毒や赤痢、風邪などのケースがこれにあたり、こうした場合には症状も激しく、腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れ、ときには発熱を伴うこともあります。
(5) 食物アレルギー、ストレスなど。
(6) 寝冷えや抗生物質の服用。
その他、炎症性の腸疾患や膵臓疾患、あるいは肝臓・胆道疾患など。

【食事の注意点】
負担のかからないもの、雑炊、お粥、くず湯など消化の良いものにし、食物繊維は控えめにするようにします。
脂肪分の多い魚や肉などもなるべく避けるようにします。水分は充分に補給しなければなりませんが、
冷たい飲み物やアルコール類、あるいは甘い飲み物、カフェインの多い飲み物などは控えるようにします。

【下痢に効くツボ】
下痢には特に灸が効果的です。
★梁丘(りょうきゅう) 急性の下痢、腹痛に、効果があります。 部位 膝のお皿の外側の角から指3本分上のところ。
(足を伸ばして力を入れるとくぼみができます。そこにとる。)
★裏内庭(うらないてい) 食あたりに効果的なツボ。ここは、あまり熱さを感じませんので、感じるまで多層灸をすえます。
部位 足の裏の、第2指の付け根のふくらみのところ。とりかたは、第2指の裏の腹にマジックなどで印を付け、
その指を曲げたときに印がつくところにとる。

[家庭でもできるツボ療法]
慢性の下痢の場合、胃腸の虚弱体質や精神的なストレスからきているものが多いとされています。
臍の周辺には、下痢に効果のある重要なツボが集中しており、精神を安定させ、腸神経叢を整える働きもあります。
したがって、臍の上下、左右の約指2-3本程度のところをメドにして、にんにく灸、味噌灸、塩灸、たばこ灸などの温灸を、一日1回程度施すと効果があります。
★にんにく灸→にんにくをスライスし、その上にモグサを乗せる。
★味噌灸→味噌を適度に伸ばして、その上にもぐさを乗せる。
★塩灸→新聞誌、あるいはティッシュなどの上に塩を置き、その上にもぐさを乗せる。(通常は、臍の穴に埋め込んで用いることが多い)。
(いずれの場合も、熱くなりすぎたら取り除く)
★たばこ灸→火のついたたばこを、ヤケドしない程度の距離まで近付け、熱くなったら遠ざける。
参考文献「医学百科」・「経穴百科」

2004年